結婚道場
婚活コラム一覧に戻る

なぜ条件の良い人より「居心地の良い人」とうまくいくのか?結婚生活の幸福度を決める「空気感」の正体

婚活マインド(自信・考え方)
なぜ条件の良い人より「居心地の良い人」とうまくいくのか?結婚生活の幸福度を決める「空気感」の正体
  • 年収1000万円以上のエリート
  • 誰もが羨む美貌の持ち主
  • 一流大学卒で、会話も知的で面白い

婚活市場において、こうした「条件の良い人」は常に人気です。あなたも、心のどこかで「どうせなら、条件の良い人と結婚したい」という気持ちを持っているのではないでしょうか。それは、ごく自然な感情です。

しかし、ここで一度、冷静に考えてみてください。 あなたの周りで、誰もが羨むような「条件の良い人」と結婚したにもかかわらず、数年で離婚してしまった夫婦はいませんか? 逆に、スペックは平均的でも、いつも穏やかで幸せそうな夫婦はいませんか?

この差は、一体どこから生まれるのでしょうか。

答えは、多くの人が軽視しがちな、しかし結婚生活の幸福度を根底から支える、ある一つの感覚にあります。それが「居心地の良さ」、言い換えれば、二人の間に流れる「空気感」です。

この記事では、なぜスペックや条件以上に「居心地の良さ」が重要なのか、そしてその正体である「空気感」とは具体的に何なのかを、具体的な事例を交えながら解き明かしていきます。

スペック(条件)がもたらす幸福感の「賞味期限」

高い年収、美しい容姿、高い学歴。これらがもたらす幸福感が、実は長続きしないことは、多くの心理学研究で示されています。

例えば、年収1000万円の人と結婚すれば、最初は高級レストランに行ったり、良い家に住めたりと、大きな満足感を得られるでしょう。しかし、人間は「慣れる」生き物です。その生活が当たり前になった時、当初の幸福感は薄れていきます。そして、もし収入が下がったり、リストラに遭ったりすれば、その条件に惹かれていた気持ちは、不満や失望へと簡単に変わってしまいます。

これは、スペックという「変わるもの」の上に、幸せの土台を築こうとしているからです。天候によって状態が変わる砂浜の上に、家を建てるようなもの。最初のうちは良くても、嵐(人生の困難)が来れば、あっという間に崩れ去ってしまうのです。

「居心地の良さ」の正体とは?

では、「居心地の良い人」がもたらしてくれる、崩れない土台とは何でしょうか。その正体である「空気感」は、以下の3つの要素で構成されています。

1. 「沈黙」が気まずくない、という安心感

会話が途切れた時、「何か話さなきゃ」と焦ってしまう相手と、「無言の時間も、なぜか心地よい」と感じる相手。この違いは決定的です。

事例:元会員・Bさん(38歳)の話 Bさんは、非常に知的で会話上手な女性とお付き合いしていました。しかし、彼はデートのたびに「何か面白い話をしなければ」「彼女を退屈させてはいけない」と、常にプレッシャーを感じていたと言います。 その後、彼が結婚相手に選んだのは、口数が多いわけではないけれど、彼が黙っていても隣で穏やかに微笑んでくれる女性でした。「頑張らない自分でいられる。何も話さなくても、この人は自分のことを分かってくれている。そう感じた時、初めて『結婚』というものがリアルに感じられました」と彼は語ります。

無理に会話を続けなくても、お互いの存在そのものを肯定し合える関係。これこそが「居心地の良さ」の核となる要素です。

2. 価値観の「根っこ」が似ている、という信頼感

趣味や好きなものが全く同じである必要はありません。しかし、その根底にある「何を大切にし、何を許せないか」という価値観の根っこが似ていることは、長期的な関係において極めて重要です。

  • 金銭感覚: 贅沢をしたい時と、節約をしたい時のタイミングが合うか。
  • 努力の方向性: 仕事や自己成長に対して、前向きな姿勢を共有できるか。
  • 他人への態度: 弱い立場の人に対して、思いやりを持って接することができるか。

これらの「根っこ」が似ていると、表面的な意見が食い違ったとしても、「でも、この人は根本の部分で信頼できる」という安心感が揺らぎません。この信頼感が、夫婦喧嘩をしても乗り越えられる「絆」となるのです。

3. 弱さやダメな部分を「見せ合える」という受容感

完璧な人間など、どこにもいません。誰にでも弱さや欠点、ダメな部分はあります。結婚とは、その不完全な部分をお互いに受け入れ、補い合っていく共同作業です。

事例:「カッコ悪い自分」を見せられた時 仕事で大きなミスをして落ち込んでいる時、体調を崩して寝込んでいる時…。そんな、あなたの「カッコ悪い」姿を見た時に、相手がどんな反応を示すか。 「しっかりしてよ!」と責めるのではなく、「そういう時もあるよ、大丈夫?」と寄り添ってくれる。あなたの成功や強さだけでなく、あなたの弱さや不完全さごと、まるっと受け入れてくれる。この「受容感」こそが、「この人の前では、ありのままでいられる」という、最高の居心地の良さを生み出します。

まとめ:あなたの「センサー」を信じる勇気

  • 年収や学歴といった「スペック」は、あなたを幸せにしてくれるとは限らない。
  • 本当に重要なのは、「沈黙が気まずくない」「価値観の根っこが似ている」「弱さを見せ合える」といった、「居心地の良さ」である。

頭では分かっていても、婚活市場にいると、つい分かりやすい「条件」に目がくらんでしまうことがあるかもしれません。

しかし、考えてみてください。あなたが家に帰った時、そこにいるのは「年収」や「学歴」というスペックの塊ではありません。あなたという不完全な人間を、ただ молча受け入れてくれる、一人のパートナーです。

私たち「結婚道場」では、スペックや条件のマッチングだけをゴールとは考えていません。無料カウンセリングでの対話を通じて、あなたが本能的に「居心地が良い」と感じる相手はどんな人なのか、その言語化できていない「空気感」の正体を、一緒に探求していくことから始めます。

あなたの心が「YES」と叫ぶ、その直感を信じる勇気。 条件の良い人を探す婚活から、あなたにとって本当に「居心地の良い」たった一人を探す旅へ。 その旅の最高の伴走者になることを、私たちはお約束します。

>>結婚道場の無料カウンセリング(体験入門)に申し込む

関連記事

婚活で失敗する男性が気づいていない、結婚相手選びの絶対基準。「変わる条件」と「変わらない条件」の見極め方

「若くて、綺麗な人がいい」 「年収は最低でも〇〇円以上」 「趣味が合う人が理想」婚活を始めるとき、誰もがこうした「相手に求める条件」をリストアップします。理想のパートナー像を明確に

【写真で9割決まる】婚活プロフィール写真で絶対にやってはいけないNG例3選。自撮り写真はなぜダメなのか?

あなたは、マッチングアプリや結婚相談所のプロフィールを、どんな順番で見ますか? おそらく、ほとんどの方が「写真」を真っ先に見て、その写真の第一印象で「この人の詳しいプロフィールを読

女性との会話が続かない男性に共通する3つの口癖とは?「聞き上手」になるための相槌(あいづち)テクニック

「女性を前にすると、何を話していいか分からなくなる」 「頑張って質問を考えても、会話がすぐに途切れて気まずい沈黙が訪れる…」婚活中の男性、特に真面目で誠実な方ほど、この「会話が続か

料金が高い結婚相談所と安い相談所の違いは?費用対効果を最大化し、1年以内に成婚するための相談所の選び方

「本気で結婚したい」と決意し、結婚相談所を探し始めたあなた。 しかし、料金を調べてみて、その価格帯の広さに驚いているのではないでしょうか?月々数千円で始められるリーズナブルな相談所